
アウトドアパーソンたる者が言うべきことではないかもしれませんが、
私、冬のキャンプ場で米砥ぐの、ほんとーに苦手。水の冷たさが尋常ではありません。
でも、そんな私も、米好きであることにかけては誰にも負けない自信があるくらい米が好き。
アルファ米で妥協するわけにはいかんのです。
そんな私に共感いただける皆様に向けて、
本日はスタウトエアを使った米研ぎのフィールドテストを行いましたので、
その様子をレポートしたいと思います。
■用意するもの
・スタウトエア1本
・米
・クッカー
・バーナー
・水
以上。
さて、それでは早速始めてみましょう~~。
まずは空のボトルに食べたい量のお米を入れます。
1合は180ml。
スタウトエアには50ml刻みで目盛りがプリントされています。
今回は1合を炊きたいので、大体150mlと200mlの間くらいを目安に入れます。

次は研ぎの工程。
中フタを外して水を適量入れます。

中フタを外したまま、外フタを閉めてシェイクします。
中フタを付けたままだと、シェイクした時に米が中フタと外フタの間に出てきてしまうので注意!
シャカシャカシャカ!!!!

シャカシャカシャカシャカ!

メンバー交代してシャカシャカシャカシャカシャカ!

※だいぶ大げさにやっていますが、実際そんな力まなくて大丈夫です。
中フタを付けて、研ぎ汁を捨てていきます。
この中フタは、研ぎ汁を捨てる時に米を流す事なく簡単に研ぎ汁を排出できます。これは便利!
そして、これを5回くらい繰り返し、研ぎ汁の濁りが減ってきたら、
クッカーに米を移し、米と1:1の比率で水を注ぎます。今回は1合なので180mlですね。
そしてここでもスタウトエアの目盛りが役に立ちます。

※この写真では他のスタウトから水を移し替えていますが、そのまま水道からボトルに180mlをいれて計量すれば
ボトル内に残った米も一緒にクッカーに注げて、綺麗に使えます。
※火にかける前に最低30分~2時間程米を水に浸します。中心部のでんぷんに水をしっかり吸わせることにより、
ふっくら膨らんだおいしいご飯が炊けます。逆にこの水を吸わせる時間を省いてしまうと、
中に固さが残るいまいちな炊きあがりになる可能性があります。好みの部分ではあると思いますが。
いよいよクッカーをバーナーに置き、中火で火にかけます。
この時、石やハンマーなど重りを載せておきましょう。
フタの勘合が甘いクッカーの場合、水が沸騰した時にフタが浮きあがってしまいます。
大体10分程度で沸騰し、蒸気が発生してくるので、ここから弱火に切り替えます。
そして、蒸気が落ち着きパチパチと音が聞こえてきたら、
火を止めて、冷めないようにテーブルクロスなどの布で包みクッカーをひっくり返します。

30分程蒸らしたら、完成!!

それでは実食!

ん、ん、んまい!!

やっぱり外で炊いたご飯に勝るものはありませんね。最高です。
この後、炭で焼いたお肉と一緒に完食しました。
これなら、冬でもアルファ米に逃げずに積極的に炊飯する気になります。
是非お試しください(^o^)